薬湯を訪ねて その3 2015年9月

011[1]

2015年9月20日、別府の明礬温泉に行ってきました。
以前から前を通る度に気になっていたのですが、今回は念願叶って
休みを利用して訪ねてみました。

02[1]
031[1]

市営の温泉、鶴寿泉(かくじゅせん)。ただで入れます。
大友宗麟(1530〜1587)が開発したと言われる由緒ある
温泉で、中の造りはいたってシンプルですが、お湯は
乳白色で、朝から地元の人がお湯を楽しんでいました。

0711[1]

500号線沿いにある明礬地獄。
湯の花を採取する様子が見学できます。

湯の花小屋

湯の花小屋。
江戸時代に行われていた明礬製造技術を応用したものだそうです。
藁や茅で屋根を葺き、噴気を通した小屋床に青粘土を敷き固め、
噴気の強さを調整して内部の温湿度を一定にして、湯の花の結晶を
造り出すそうです。

1111[1]
0911[1]
床一面の湯の花
1311[1]
しっかり硫黄の臭いがします。
1511[1]
161[1]

少し上にある、山の湯の家族風呂に
入ってみました。
温泉に貼ってあるポスター。
なかなか美人ですが、
温泉に入る時はタオルを浴槽に
入れてはいけません!

171[1]

家族風呂の内部。
明礬温泉は乳白色の濁り湯でほのかに硫黄の
香りがします。外にはコスモスが咲いていて、
それを見ながら入ると至福の時間が過ごせます。
泉質は、酸性硫化水素泉、緑ばん泉で神経痛・リューマチ・
皮膚病に効能があるそうです。

明礬は漢方的には、性味が酸・渋、寒、
帰経が肺・脾・大腸・肝・胆で、
外用で解毒医瘡・収湿止痒、
丸や散で内服して、祛風湿・清熱退黄の
効能がありますが、日常の臨床では
なかなか使う機会がありません。

染色剤や防水剤、消火剤、皮なめし剤、
沈澱剤などの用途があり、江戸時代は
中国産との品質競争で幕府に中国産の
輸入を禁止させ独占体制を築いて発展
したそうですが、今は自宅で使える温泉用の
湯の花として、人気があるそうです。

 
041[1]
 岡本屋売店で一休み。
051[1] 
名物、地獄蒸しプリンが美味い!
061[1]地獄蒸し卵も美味い!
食べるのも楽しみの一つです。
191[1]  201[1] 211[1]

221[1] 

翌日、明礬温泉の一番上にある湯の里に
行ってみました。観光バスで外国人観光客が
押し寄せ、大賑わいです。
露天風呂に入ると、立派な岩風呂に乳白色の
濁り湯で、秋の青い空と筋雲が眺められ、
ほのかな萎黄の香りの湯けむりの中、
南方系の外国語が飛び交っています。
タイからかと尋ねると、ヴェトナムのハノイからで、
日本は4回目、九州は初めてとのことでした。
日本の温泉も随分変わりましたねえ。

231[1]
湯の花小屋

湯の里の家族風呂。
自撮り棒を持っているところを見ると、韓国人でしょうか?
内部は竪穴式住居を思わせる雰囲気に立派な岩風呂が
あるようなので、次回はぜひ入ってみたいと思っています。

薬湯を訪ねて その3 2015年9月” に対して1件のコメントがあります。

  1. 有吉佳子 より:

    私は別府が好きで 明礬の《別府温泉保養ランド》ヘビーユーザーです・・建物は古くてギョッとしますが泉質はかなり満足できるものです そして泥湯に沈殿した泥で全身パックします 露天風呂は一部が男女混浴で勇気が入りますが・・笑 おすすめです〜 

コメントは受け付けていません。