令和2年12月30日(水)から令和3年1月4日(月)まで休診となります。

梅雨明けから盆明けまでは、艦これのビキニに模様替えしていたのですが、秋を前にラムちゃんに模様替えしました。浴衣姿のラムちゃんが何となく秋祭りを連想させるからです。しかし、今年はコロナの影響で放生会も無し!寂しい限りです・・・。



創立50周年を記念して作られた
コラボのフィギュア。
後ろのお面がサンデーとマガジンの
キャラになっています。


マイナーの巨星でしたが昨年亡くなりました。
ショックでした・・・。




パルコでうる星やつらカフェをやっていた時に買ったものです。


高橋留美子先生の作品は
どれも大好きですが
、私にとってのベスト1は、
うる星やつらです!



色紙を飾っています。


瀬口たかひろ先生です。



「スーパードクターK」の原作もされ、
現役の整形外科医で、岡山大学医学部の先輩です。

岡大漫画倶楽部の後輩で、アトピーと婦人科マンガの作画もやってもらいました。


森真理先生です。

「スクラップ学園」のミャアちゃんです

「キャプテンハーロック」の色紙を
飾っています。

「ガンダムユニコーン」のミネバ・ザビです。
9月7日(月)は、台風のため、皆様の安全を考え休診とさせていただきます。突然の告知で申し訳ありませんが、ご了承ください。
当クリニックでは8月14日(金)~8月15日(土)お盆の為お休みをいただきます。ご不便おかけ致しますがご了承ください。
3月3日は雛祭り。
今は新暦で行いますが、以前は旧暦3月3日
だったので、桃の花の開花の時期でもあり
桃の節句と呼ばれていました。

歴史的には複数の起源があるようで、一つは
平安貴族の子女の遊び事だったという記録が
あるそうです。内裏の様子を再現した雛人形。
今の形になったのは江戸時代だそうです。

童謡「うれしいひなまつり」では「お内裏様とお雛様」という歌詞ですが、これは間違い。
正しくは男雛と女雛で、一対で内裏雛と言います。左右にどう置くかは時代的な変遷があり、今は西洋式になった皇室を真似て、男雛を向かって左に置くこともありますが、元々は陰陽で左を陽と見るので、男雛は人形から見て左、向かって右に置かれていました。

雛人形のもう一つの起源は、人の災厄を形代に付けて川に流して払った流し雛で、平安時代の記録があるそうです。「上巳の節句(穢れ払い)」として人形が「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になりました。その面影を残す立ち雛。シンプルですが独特の趣があります。

きちんと作った人形は高価で、庶民には高嶺の花。もっと安く雛人形を飾る為に、絵に描いたものや、紙で作った雛人形もできました。


昭和20年代くらいの絵に描いたお雛様。
物が無い時代でも、娘を祝ってやりたい気持ちが伝わってきます。

今年も診察室に登場した艦これフィギュアの
お雛様。上から順に
戦艦 武蔵 大和
軽巡洋艦 川内 那珂 神通
潜水艦 伊168 伊19 伊401 伊58 伊8
空母 加賀 赤城 です。

こちらは艦これの立ち雛。
左から 戦艦陸奥 戦艦長門 です。
年末年初は
12月29日(日)から1月5日(日)までお休みさせていただきます。
新春は1月6日(月)の午前9時から診療開始です。
当クリニックでは8月13日(火)~8月14日(水)
お盆のためお休みを頂きます。
ご不便お掛け致しますがご了承下さい。
6月28日(金)、29日(土)は東洋医学会出席の為
休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します。